<総合利回り3%>お酒と食品のえらべる優待
こんにちは、はるい(@hr_328)です。
保有の養命酒酒造(2540)より優待が到着しました。

養命酒酒造(2540)ってどんな会社?
養命酒製造株式会社(ようめいしゅせいぞう、英語:YOMEISHU SEIZO CO.,LTD.)は、東京都渋谷区に本店を置く、薬用酒「養命酒」の製造販売などを行う医薬品製造会社で、大正製薬ホールディングス株式会社(2011年10月に大正製薬株式会社の単独株式移転により設立された持株会社)の持分法適用会社である。出典:wikipedia
権利・優待
権利月 9月の年1回
1株当たり配当 40円
優待内容 100株 1,500円相当の食品セットor1,500円相当の酒類セット
※長期保有3年以上で3,000円相当の品にランクアップします。
指標
現在の株価 1,770円(2022/2/21)
PER 27倍(15倍以下は割安とされる)
PBR 0.6倍(1倍以下は割安とされる)
ROE 1.9%(日本企業は5%程度が平均、10%以上が優良企業とされる)
ROA 1.7%(約5%以上が優良企業とされる)
自己資本比率 86.5%
指標はバフェットコード様より引用しています。
優待内容


養命酒の優待は100株でお酒セットか食品セットが選べ、我が家はお酒を選ぶことが多いのですが、今年はお酒に好みのものが少なかったので食品にしてみました。
養命酒ののど飴はどちらのセットにも入っていますが、個人的にはオレンジ色の生姜はちみつよりも赤いパッケージの通常の方が、甘すぎず美味しいので好きです。
↓昨年(2020年権利分)のお酒セットです。このハーブの恵みが、やさしいお酒で、就寝前に飲むのに丁度良いのでお気に入りです。

今後の保有方針
養命酒は指標的にも割安ですし、コロナショックの時も株価はあまり下がらずディフェンシブ銘柄だと思います。
年々主力の養命酒の売り上げが下がっているのが課題ですが、他のハーブのお酒など、若年層向けの商品もクオリティが高く、個人的には応援したい企業のひとつですので、優待の3年長期保有を目指してホールドしたいと思っています。
現在の株価位置も1,700円代と5年来安値圏ですし、100株を拾って長期保有するには問題のない銘柄だと思います。

にほんブログ村→いつも応援ありがとうございます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません