無料PF管理アプリ『43juni』と『ロボフォリオ』を使ってみた
こんばんは、はるいです。
PFの管理方法で良いアプリが無いかを探していて、2つの無料アプリを使ってみましたのでゆるっと使用感を紹介していきたいと思います。
今回使ってみたアプリの紹介
43juni https://43juni.pocco.net/
ロボフォリオ https://robofolio.jp/
の2種類です。
43juniの使用感
43juniの主な良かったところ
・一度保有銘柄を入力してしまえば、損益などが自動で反映され、確認しやすいところ
・使い方がわかりやすく画面も見やすい


↑実際のPFです。日本株は100株保有がほとんどなのでグラフの比率があんまり意味のない感じになってますね。(優待投資家にありがち)
米国株は1年の権利月別配当金額も見られます。あとヒートマップも見られます(こちらは日本株も)


現在のPFにおける今年の予定配当を出してくれるのが個人的に一番良い点ですね。
43juniの残念だったところ
・投資信託には対応していない
厳密には投資信託を手動で入力することは出来ますが、基準価格などは反映されないので自分で入れないといけません。
なので、43juni自体は個別銘柄(日本株&米国株)を管理するためのツールとして使うのが良いと思います。損益&受領配当の管理という観点から見たら、無料アプリですし十分なクオリティだと思います。
ロボフォリオの使用感
あともうひとつのアプリ「ロボフォリオ」ですが、
主な良かったところ
・証券会社との自動連携機能がある
自動連係機能ですので、証券口座のIDなどを入力すれば個別銘柄・現金の有無なども勝手に読み込んでくれるのでとても楽です。いちいち手入力しなくても良いですし、売却などしても勝手に最新の証券会社のPFを読み込んで更新してくれます。
また、こちらは投資信託も自動で読み込んでくれますので、総資産を管理するのに便利ですね。口座ごとの保有銘柄も見られます↓

そしてロボフォリオで私が一番良いなと思ったところは、保有銘柄の適時開示が見られるところです。

↑持ち株のIRが出たら自動で更新追加してくれます。便利!
逆に残念だったところ
・自動連携している証券口座が限られていること(SBIと楽天は連携していますが、SMBC日興証券は無かったので入れられませんでした)
・連携するのに証券口座のIDとパスワードや個人情報が必要なのでセキュリティ的に心配なところですね。
しかしこのロボフォリオ、広告とかも無いですし、どうやって収益化しているのかイマイチわからないのですが、無料アプリで広告なしでこの高クオリティは、今後改悪やサービス終了があるのかな?とか勘ぐってしまいます。しかし総資産を管理・個別の適時開示を管理するには非常に良いアプリだと思います。
個人的には両方とも無料で使える資産管理アプリの中では、文句なしに良いアプリだと思います。細かい不満点はありますが、無料アプリですので仕方がないと割り切れます。
優待投資をしているとどうしても保有銘柄数が増えてくるので、あれ、こんなの持っていたかな?とかわからなくなることが多々あります。間違えて買ってしまうこともたまにあります(笑)管理アプリを使用して少しでも効率化できれば良いなと思っています。
まとめ
43juniは個別株(日本株&米国株)向け管理アプリ。一度持ち株の入力さえしてしまえば今年の予定配当も出してくれる。
ロボフォリオは証券会社の口座連携機能があるので、入力の手間はいらないが、自動連携できる証券会社が限られているのとセキュリティが心配。保有銘柄の適宜開示をお知らせしてくれる機能が最高。
ざっくりまとめるとこんなところです。
私の場合は、メインの総資産管理はロボフォリオで行い、個別の配当管理は43juniでやって行こうかなと考えています。他にPF管理の良いアプリがあればぜひ教えてください~。

にほんブログ村→いつも応援ありがとうございます!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません